
皆さんご存知の通り、インターネットの世界はとても便利ですよね。
ボタン一つでホームページを次から次へと観覧することができ、様々な情報を容易に検索することができます。 ですから、アクセス者は「自分が求めている情報は、このホームページにない」と判断をすると、すぐに他のホームページにいってしまうんです。
さて、ここで皆さんに質問です^^。
ホームページに訪れたアクセス者は、どれ位の時間をかけて「自分が見るべきホームページかどうか?」を判断すると思いますか?
正解は、たったの15秒なんです。
厳密にいうと、まずホームページに来てから7秒くらいかけて内容をみて、8秒くらいけて「自分がみるべきホームページかどうか」を判断し、「見るべきではない」と感じた場合は、すぐに出て行ってしまうといわれています。(あくまで一般論ですが)
それだけ短い時間では、ホームページ内に掲載されている全ての情報を見てもらうことは当然不可能。 ましてや、たった15秒程度でアクセス者がホームページ内の「知りたい情報」に辿り付ける保障もどこにもありません。
ですから、短い時間でアクセス者が「知りたい情報」を目にすることができるよう、情報の配置には充分に気を付を配りましょう。
サイドメニュー上部はホームページの一等地
一般的に、アクセス者が一番多く辿りつくのはトップページです。
ですから、「この情報を是非みてもらいたい!」という情報はトップページに掲載するのが得策です。
さらにいうと、アクセス者はスクロールを面倒くさがる傾向が強いので、読ませたい情報をページの下部に置いてしまうと、それだけで見てもらえる確率は低くなります。 スクロールの回数が増えるだけで、ホームページから離脱(そのページを読むのをやめて、別のページ、別のサイトにいってしまう事)されてしまう可能性が高くなってしまうのです。
ですから、なるべく、ページの上部に読ませたい情報を掲載しましょう。
お勧めなのは、
サイドバーのメニュー上部 に読ませたい情報を掲載することです。
サイドメニューは全てのページに表示されますので、どのページを見ていてもその情報を目にすることができますし、余計なスクロールをすることなく確認できる上部ということであればなお更、見ていただける可能性は高くなります。
サイドメニュー上部はホームページ内の一等地という認識を持ち、ぜひ上手に活用してくださいね。^ ^
【ブログdeホームページ】サイトでも
ホームページ作成のポイントをご紹介しています。
ご興味がございましたら
、どうぞお気軽に
【ブログdeホームページ】のサイトまでお越し下さい。
→詳しくはこちらをクリック