まずは、弊社会員さまのからのお便りをご紹介いたします。石川社労士事務所さまとゆう税理士さまから頂いたお便りです。^^

石川社労士事務所さま
好きなときに好きな箇所を修正できる
HTMLの知識が無くてもできる
自分でどんどん更新ができる
専門サービス業という業種なので、ホームページも随時新しい情報を更新したいと思っていました。
ところが、私自身はHTMLの知識も無く、制作会社に頼むと高額な料金を請求され、もっと簡単に自分でどんどん更新できるような仕組みが無いかと常々思っていました。
【ブログdeホームページ】さんは、本当にブログを更新するくらいの簡単な作業で、好きな時に好きな個所を修正できるのでとても助かっています。
早速、新しい助成金情報や、気になる労務関連のニュースを随時アップするようにしたところ、以前に比べ、お問い合わせの数も増えるようになりました。
ホームページを見て問合せをいただいたお客様には、「石川さんのところのホームページが一番分かりやすかったから決めました。」 と言って、顧問契約をいただいた方もいらっしゃいます。
せっかく作ったホームページも、寝かしておいてはもったいない!これからも試行錯誤でよりお客様に喜ばれ、契約の取れるホームページ作りを頑張りたいと思います。
ホームページは更新してナンボ。放置するのは勿体ない!!
石川社労士事務所さま、お便りをいただき、ありがとうございます
さて、皆さまが、いざホームページを立ち上げよう!となると
「HTMLだとか、専門的な勉強をしないと作れないんでしょう?」
「自分では難しそうだから、やっぱり業者に依頼するべきなのかなぁ・・・」
なんて、お悩みになる方も多いのではないでしょうか
もちろん、業者さんに依頼するのも1つの方法です。
しかし一度作成をしてもらうと、その後の更新には費用がかかったり、細かい修正部分について依頼するのに躊躇してしまったり・・・などで、ついつい放置しがちになってしまった、という声をよくお聞きします。
石川社労士事務所さまのおっしゃるように、せっかく立ち上げたホームページを放置してしまうのはとっっても勿体ない事です。
これは、実はどんなご業種でも同じこと。業界を取り巻くニュースや、サービス内容、料金設定など、情報ってどんどん新しくなります。
ホームページを見る立場から考えますと、1年前2年前の古い情報をそのまま掲載しているところより、新しい情報を随時更新されているところのほうが、信頼できるとお感じになり、お問合せなどに繋がりやすくなるというのは当たり前のことですよね。
また、仮に運良くお問合せをいただいたとしても、「これは古い情報なので、今はこういった内容になっています」というばかりでは、なんだかなぁ・・・という印象を持たれてしまうかもしれません。
だから、必要なタイミングで、必要な内容を、簡単にご自身で更新できるかどうかは、とても大事な判断基準になってくるのです。
【ブログdeホームページ】を利用されているお客さまは、石川社労士事務所さまのように、ホームページを作って終わり、ではなく、その後試行錯誤を続けることで、成果を出している方がたくさんいらっしゃいます。更新操作自体もとても簡単なものですし、万が一分からない場合のサポートもしっかりしているので、ご安心くださいね。
また、もしご不安がまだ残ってる・・・という方は、ぜひお気軽にご相談ください!!皆さまからのご連絡を、心よりお待ちしています

「一日平均して100人の
訪問者が来るように」
